放課後等デイサービスでのお餅つき体験
2024/12/27
放課後等デイサービスでは、子どもたちが楽しみながら学ぶことができる様々なイベントが開催されています。その中でも、特に人気が高いのが「お餅つき体験」です。この活動は、伝統文化を体験するだけでなく、子どもたちの協力やコミュニケーション能力を育む機会にもなっています。お餅つきは、ただお餅を作るだけでなく、仲間と力を合わせて達成感を味わうことができる貴重な体験です。このブログでは、放課後等デイサービスでの実際のお餅つきイベントの様子や、子どもたちがどのように楽しんだのか、参加した感想などを紹介していきます。イベントの準備から実施までの過程を通じて、子どもたちの成長や新たな発見にも焦点を当てていきます。
目次
お餅つきイベントの準備開始
放課後等デイサービスでは、お餅つき体験のイベントが近づくにつれて、子どもたちの期待感が高まっていました。この伝統的な活動は、ただ楽しむだけでなく、文化に触れ、様々なスキルを学ぶ良い機会となります。イベントの準備段階では、スタッフやボランティアが中心となり、お餅つきに必要な道具や食材を整えました。 まず、子どもたちと一緒におもち米を洗い、蒸す作業を行いました。この準備を通じて、子どもたちは協力の大切さを実感することができました。みんなで声を掛け合いながら作業することで、コミュニケーションも活発になり、団結力が高まる良い機会となりました。子どもたちが楽しみながらも真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
お餅つきの実施とその楽しさ
イベント当日、子どもたちは期待に胸を膨らませて集まりました。お餅つきの工程をスタッフから教わり、徐々に子どもたちは手本を見ながら自らも参加していきました。お餅をつく作業はただ体力を使うのみならず、タイミングやリズムが重要となります。最初はうまくいかない子どもたちも、仲間との交代で体験するうちに少しずつ慣れていきました。その経験を通じて、達成感を感じる瞬間がいくつもありました。お餅が出来上がった後は、それをついたり、丸めたりして形を作る楽しさも加わり、子どもたちの笑顔が溢れました。
仲間との協力とコミュニケーション
お餅つきは単なる食べ物作りではありません。チームワークやコミュニケーションの大切さを学ぶ場所でもあります。お餅をつく作業は、手が必要なため、一人では成し遂げるのが難しいです。このため、子どもたちは互いに助け合いながら進めました。経験値の違いを通じてお互いにアドバイスをし合ったり、助けたりする姿は、まさに協力の象徴でした。結果として、このイベントは子どもたちの関係性を深め、互いの理解を深める場ともなりました。その後、子どもたちからは「もっと一緒にやりたい」「次は他の料理も作ってみたい」という声も上がり、意欲の高まりを感じました。
お餅を食べながらのふり返り
お餅づくりが終了すると、みんなで揃って作ったお餅を食べる時間が訪れました。自分たちでついたお餅を食べることは、特別な喜びをもたらしました。お餅をほおばりながら、子どもたちは渾身の作業や協力したことを振り返り、達成感と共に友情の絆を実感しました。食事の後には、「もっとこんなイベントをやりたい」という声が飛び交い、イベントの成功を感じさせる一幕となりました。楽しい時間を通じて、単に文化体験をしただけでなく、子どもたちの心に残る大切な思い出ができたことに、スタッフも深い満足感を得ました。
次回へつなげる展望
お餅つきイベントの成功を受けて、放課後等デイサービスでは今後のイベント計画に新たな展望を持つようになりました。子どもたちが楽しみながら学べる活動の一環として、地域の伝統や文化を取り入れたプログラムの企画を進めています。お餅つき体験を通じて得た協力やコミュニケーション能力は、これからの活動でも役立てていきたいと考えています。参加者全員が充実した時間を過ごし、特別な体験を共有することで、さらなる絆を育める場を作ることが目指します。子どもたちの意欲を尊重しながら、実現可能な活動を模索していくことで、次回のイベントも、多くの発見や成長を促す機会にしたいと願っています。